
ムードボードとその活用を学ぶ(FLN ThinkD Lab 出前勉強会)
ムードボードは、意外とベテランデザイナーでも知らない人が多い。ネットでは知ることのできない、実践的なやりかたを学ぶ。
Design is everything.
Design is everything.
ムードボードは、意外とベテランデザイナーでも知らない人が多い。ネットでは知ることのできない、実践的なやりかたを学ぶ。
今回参加して収穫だったのは、関係性の大切さを再認識出来たこと。最初の対話の感触から、どういったお付き合いになるのか想像できるかどうか、どういったお付き合いをしたいと思えるかを意識することを心がけたい。前崎さんによると「デザインは人間関係学」なのだそう。
12月に入り、某サービスのコンセプトワークにおける支援をスタート。
顧客から見た場合デザイン費やWebサイトの開発費などは何にあたるのか、という見方をすると自分たちの仕事がどんな仕事なのかや、どう捉えてもらえばいいのか色々と気付きがあった。
先日ゼミ生向けの勉強会を行ったので、今…
先日のイベントはライト版、今日のはガチ版w。自分のことは紺屋の白袴状態で、いまいち自分のやってることをうまく説明できてないので、これはいい機会と思って参加した。
「マーケティングやデザイン思考だけでは逃していることがあると思う」には共感した。iFデザインサロン後に話題にした「ビジョンや情熱といった要素も必要」という話と繋がった気がする。
「色や形」の手前の話と、具体的な「色や形」の話がうまく繋がらないのかもしれないな、と思った。
「場づくり」の話がきけると思い、参加してみました。コミュニティには意図的に属性の異なる人を連れてくることが必要だなと思った。
今回は色々と刺激をもらうことができて、参加して本当に良かった。自分の制作プロセスや、講義のやりかた、私塾のスタイルについて色々見直すいいきっかけになった。
大事なのは「こういうことってあるよね」とか「そんな事あるんですか?」といった話題が生まれること。そこで先輩後輩のコミュニケーションが生まれることで学びが起きるのではないだろうか。
UX概論セミナーの翌日、福岡大学にてパタ…
FUKUOKA growth nextというスタートアップ…
夕方から、大阪某所で UXコミュニティの集…
今年もUX JAPAN FORUMが開催された。会場…
7月2日、UXシンポジウム2016 福岡を開催し…
「IA/UXプラクティス モバイル情報アーキ…